建国記念の日 讃岐うどん巡り+高徳線をゆく

(スポンサーリンク)

会社の後輩O君と先日、会社帰りに久しぶりに遭遇しました。昨年の秋口に一緒にうどん旅をして以来でしょうか?同じようなところに勤めているのに、部署が違うからなのか、それともほかの要因があるのか、よその会社の人並みに会いませんでした。週末となるとすっかり体が鈍って朝も起きることができませんが、平日の休みなので体が平日モードで早起きできそうなので休日の前日に会って何かしらの情報交換をしようという運びになりました。

そのついでに、鉄道撮影と行きたいところですが後輩のO君は 鉄道 < うどん巡りなのでまあうどん屋さんを巡りつつ撮り鉄をするという段取りです。まずは、私が自分の部屋のリニューアルを画策しておりPCデスク、大型の本棚など欲しいと常々思っていたので高松市の空港通りにある「シマダヤ」に行ってみます。PCデスクなど見てはみますが、なかなかピンときません。次に行ってみようかと思っていると、なんと免許不携帯に気が付きました。小銭入れ兼、定期・免許証入れを持ってくるのを忘れています。本来的にはもう少し家具屋を見ながら、西のほうのうどん屋と土讃線巡りをするつもりが家に免許証を取りに帰るという失態で大幅な時間のロスとなりました。

こうなったら、東のうどん屋を攻めるということで東に向かいます。

さぬき市に入ってすぐにうどん屋さんにフェードインです。私は1度来たことがありますが、O君は初めてとのことです。

注文をしてうどんを受け取るハーフセルフ方式です。注文口のてんぷらの誘惑に負けてトッピングしそうになりますがO君から「今日は3店舗は行きたいので、まずはトッピングなしの小ですよ」と戒められています。

手始めにぶっかけうどん小(冷)です。せっかちの私は、熱いうどんをハフハフするのが嫌いなのです。冷なので麺がキリっと締まっておいしゅうございます。1分半で完食です。

さて余裕で1杯目を完食しましたので、津田の松原の道の駅にうどん屋さんがあるのでそこを目指します。時間を見ながらそのあたりで撮影も兼ねる考えです。

道の駅には無数のバイクが停まり、中を見るとライダーたちがたむろっています。

ここもハーフセルフです。すかさず温かい、かけうどん小をオーダーします。店員さんが丁寧な仕事で、どんぶり・うどんを熱々にしてくれます。「ぬるめでお願いします」と言いたいところですが、お店の最もおいしいうどんの出し方に注文をつけるのも如何なものかと躊躇します。

躊躇するおっさんをよそに熱々のうどんが出てきました。動揺が隠せず、O君から禁じられたはずのトッピングを思わずのせてしまいました。これは熱々+満腹中枢が満たされつつあったのと、野菜てんぷらが思いのほか重く完食までに4分は要しました。

はち切れそうなお腹を抱えつつ外を出るや否やで、上りのうずしおが走り抜けます。ここからは下りのうずしおを狙いつつ腹ごなしをする戦略です。

津田のインター出口あたりから大内町(東かがわ市)に抜ける道に陸橋がありますので、そこから高徳線を狙います。本来は上りを撮影できたらよかったのですが、うどんの関係で下りを後追いで撮影します。うどんで膨れたお腹が若干こなれた気がします。

ここから東かがわ市のうどんに行ってみます。O君が六車うどんに行きたいというので車を走らせますが、湊川のほとりの辺りが車で渋滞しています。かなりの有名店のようで県外ナンバーがガンガンきています。湊川橋梁で写真でも写しながら、お店が空くのを待つかということになりましたが結局特急がほんの数分前に行き過ぎたばかりで今回は断念せざるを得ませんでした。

余談になりますが、県外からの方から「六車って姓、珍しいよ」って言われたことがあります。親戚にも六車さんがいるので全然気にしたことなかったのですが名字って面白いですね。会社の人に「米沢さん」と「稲沢さん」がいますが同じコメのことなのになんか違うんだなあ、とご両人を見るたびに思う今日この頃です。

その後、再度さぬき市に入り本日最後のうどん屋さんにフェードインです。

香川県は全県で93万人。東のほうはかなり寂しい印象です。O君と四国新幹線の実現は可能かと議論をしつつうどんをオーダーします。

最後はざるうどん小でフィニッシュです。ショウガを入れて食べるとまだいけました。

さすがに極度の満腹で、2人でフウフウいいながら帰途につきました。家に帰ってひと眠りしたので再度の単機での出撃です。

五剣山をバックにうずしおを撮影します。

屋島駅からの下りは逆光でダメだなと思いつつ、やっぱり駄目でした。ここで本日フィニッシュ。

久々の後輩とのうどん巡りでじんわり楽しい1日でした。

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

オーバー50の四国在住のおっさんです。
愛機オリンパス OM-D E-M5 MarkⅢで
土讃線の鉄道風景をメインにJR四国の鉄道風景を撮影します。

コメント

コメントする

目次