参考書をチラチラと見ていましたが、結局は車窓を眺めます。宇多津駅でしおかぜと連結するので、連結をみようと子供連れの一団が前の車両へと移っていきます。右前方に見える瀬戸大橋を、いしづちと同じカラーリングのアンパンマンん列車が渡ってくるのが見えます。以前、うずしおの連結を何度かは宇多津で列車から降りて見ましたが今日は遊びではないので自粛します。
ここからは小刻みに停車しながら愛媛県に入ります。このころになると、ウトウトして気がつくとあっと言う間に今治です。ここからは再度車窓を楽します。トンネルをくぐった進行方向左下に石碑がふと見えました。慰霊碑のようなことを書いていましたのでネットで調べてみます。どうやら、浅海事件の慰霊碑のようです。事件の簡単な内容は、松山行きの特急が浅海駅付近で横転したのですが横転の理由はなんと何者かに線路を外されていたそうです。列車は激しく横転し、若い乗務員3名がお亡くなりなられた痛ましい事件です。以前、テレビかネットで見た記憶があったのですが安全に走っていることが当たり前の現代からは考えられないことです。こういう痛ましい事件が二度と起こらないで欲しいと思いつつ松山を目指します。

かれこれ2時間半、新しく高架となった松山駅に初上陸を果たします。折しも、高架化1周年のイベントをしているようでお祭りムードが漂います。
エスカレータは無いものかとウロウロしていると宇和海が入線するようです。
こちらもアンパンマン列車となっております。

これから試験なので鉄道撮影を手早く済ませて試験会場を目指します。

金沢駅を髣髴させえるような眺めです。

売店の辺りのスケール感は全く違いますが・・・。金沢駅のショーウインドウには出身力士の等身大パネルがありました。愛媛県出身の有名人と言えば、ティモンディー・友近あたりの等身大パネルがいいかもしれないなどと、よしなしごとを考えます。左のほうに坊ちゃんとマドンナの恰好をした人がいます。

駅の正面はまだ工事中でもっさりしています。松山城方面が試験会場なので歩いていると、私の会社の人と遭遇。健康のために散歩をしているようでしたが、余りに険しい表情で歩いていたので怖くて声をかけれませんでした。路面電車が会場の近くまで通っているので、路面電車に乗ります。富山の路面電車もそうでしたが、イコカが使えるのはナイスです。現金をほぼ持ち歩くことが無くなっているので現金オンリーとか、その会社の電子決済以外はだダメと言わると途端に焦ります。とさでんは自社の電子決済か現金だったので、近くのスーパーでジュースを買って両替を事前にしておいていたような気がします。
その後、90分の試験をなんとかクリア。時間が無くて最後はやっつけにはなったものの、人事はまあまあ尽くしたのであとは運を天に任せるののみ。
再度、路面電車に乗って松山駅を目指します。松山駅までの道中、鉄道マニア垂涎のダイヤモンドクロスがあります。2路線が交差するので線路がクロス状になっているので、列車のガタンゴトンという音がガタゴトガタゴトとせわしなく鳴るのが全国的にも珍しいようです。とさでんもはりまや橋で路線が交差します。
黄昏時の松山駅に到着します。
三日後に健康診断があるので、暴飲暴食とアルコールは控えていましたが今日くらいは酒を飲みながら帰ろうと決意し、松山駅を目指します。我が家はガン家系なので、健康診断や体調不良などにナーバスで非常にそういうことが気になる年頃ではあります。このまま、いつまで元気で列車旅をしながら酒を飲めるのだろうか?酒も飲めなくなったらやだなあと、ふと寝る前に不安がよぎることがあります。

旧の松山駅を愛でます。駅の右側のカレー屋さんの横を通り、便所に行きセブンイレブンでお土産とビールを買った記憶が蘇ります。

フェンス越に改札があった辺りを眺めます。

JR松山駅前の黄昏時を愛でてみます。大学生の時、サークルのなにがしで松山駅前のホテルに何度か泊まったものです。記憶は曖昧で、前回そのときに泊まったホテルを見つけましたが自分の記憶とは場所も外観も違うような気がしました。

日曜日の松山駅はガラガラです。

新しくなったセブンイレブンでいつも通り、お土産と食料を買い込みホームに上がります。
宇和島行きの宇和海と回送の2000系が縦列で停車しています。帰りのいしづちの乗車口まで、2000系を愛でながら歩きます。


帰りのいしづちです。

並びを撮ろうと試みますが、角度がありません。

伊予灘ものがたりがミュージックホーンを鳴らしながら入線と、大忙しです。

新しいカラーリングです。

内装もリニューアル。

ディナーと洒落こみます。

弁当を買いたかったのですが、ラインナップが少なく軽食+アルコールとなります。

アルコールに飢えていたので快調にとばします。反対側の窓際に若者もマックをつまみにこちらと同じピッチでビールを飲んでいます。マックで良かったなあ。

ハイボールも嗜みます。

チケットレスを発券し、改札に通してみました。

リニューアル後の車両はコンセント付きです。若者がスマホが無いとダメなので、若者対策なのでしょう。左斜め前に、若い女性が座っていてチラチラと手元が見えたのですがスマホを3台も持っていて次々にチェックしています。何をしている人なのだろうか?自分用、会社用、そして秘密用なのかと妄想が膨らみます。
車窓を眺めますが、車内が異常に明るいせいかまったく外が見えません。諦めて、YOUTUBEを見ていると高松駅に到着です。

撮影したときは気がつかなかったけど、9時ごろに着いたのにサンライズがいます。8時半頃に東京行きは発車のはずですが、変わったのでしょうか。天候等で時々止まってしまうのでそういうことかもしれません。

平日ならまだまだマリンライナーの乗客もいそうですが、日曜日なのでがらーんとしています。
試験が終わってすっきりしたのもありますが、日曜日の閑散とした高松駅の風景と相まって「夏は終わったなあ」としみじみと感じ入ります。猛暑で季節感が無くなった昨今、夏は9月くらいまでの感覚になりつつあります。

いつもの感じです。

長かった試験勉強、試験も終わったけれど明日も仕事か・・・と重い足取りでお迎えの妻の車に乗り込みました。夏の疲れが出ているのか、試験が終わった割には今一つ元気が出ない週末だったなあ。
コメント