先月までは試験がありましたので、妻の実家には久しく行っておりませんでした。お彼岸のお墓まいりもしてなかったのでごく常識的な社会人の私ですので、妻と高知県大豊町に行って参りました。日曜日の朝、「しまんと」の2000系代走があるなら早朝から撮影に行くつもりでしたが、2000系は「いしづち」で代走をしているようなので朝食を食べて満を持して大田口駅に向かいます。
大田口駅では御曹司の少年野球の撮影用に買ったビデオカメラで動画撮影を行います。

いずれYOUTUBEにアップしたいと思いますが、技術的に追いついていないので遠い未来になりそうです。

駅舎がなくなり列車も午前2本、午後1本くらいだったと思います。特急の列車交換の場所という感じです。列車交換のときに事前にネット予約をしていれば、乗れればいいのにと思います。
ここから高知側へ撮影に向かいます。新改駅に行ってみようかなあと思いながら、行ったことの無い角茂谷駅に寄ってみます。

大田口駅よりさらに利用の見込みは低そうです。

休憩所はありますが、休憩に来そうな雰囲気はありません。

線路の工事をしているようです。ここではスマホでの動画撮影を試みます。
三脚を立てようとしているうちに、列車がやってきます。物凄い勢いです。

次の下りまでに駅名標を撮影します。

下りの「しまんと」がやってきます。

こちらも凄い勢いで走り去ります。
妻の実家への道すがらで、撮影をしながら帰ることとします。

第四穴内川橋梁に辿り着きます。

JR四国のHPに載っているのと同じようなアングルで撮影をします。

HPはもっと線路に近づいた位置から撮影をしているようですが、こちらは列車を停めてはいけないので控えめな場所からの撮影(道路)です。
下りの撮影用に場所を移動します。

トンネルからアンパンマン赤色号が顔を出します。

速攻で振り返り、後追いで撮影ですが欲張り過ぎてしっかり撮影できません。

あっという間に橋に吸いこまれて行きました。
こんな山奥に人知れず列車を走らせたり、橋梁を修繕したりと特急が走っているのは当たり前ではないことをいつも感じます。JR四国の皆様ありがとうございます。土讃線をこれからも変わることなく走らせていただきますよう、お願いいたします。
昼ご飯を妻の実家で食べ、3時過ぎに大豊町を後にします。道すがら土讃線を撮影しながら帰るつもりです。今回は、小歩危展望台から白川橋梁の撮影と洒落こみます。

タッチの差で列車が行ったようなので、30分程度列車を待ちます。

青春18きっぷのポスターになった風景です。「変わる日本の、変わらぬ風景」というキャッチコピーで、普通列車が走る所を撮影していたと思います。大歩危までは大田口駅よりはましな感じですが、土讃線の線路はほぼ特急列車の独壇場と言っても過言ではありません。
鉄道マニアのS君が学生時代の帰省で普通列車で高松を目指していたら、阿波池田あたりでビーバップハイスクールに出てくるような高校生がたくさん乗ってきて怖かったと言っていたけど、それも今は昔のことなんだろうと思います。
妻と、自分たちが普通だと思っていたことが段々無くなって来たり、休日に外で遊んでいる子供の姿もとんと見なくなたけど四国はこれから大丈夫なのか?と話すことがことが多くなりました。そういう我が家も子供2人は関東に出ていて、もう四国には帰ってきそうにありません。
「変わる日本の変わり果てた故郷の風景」になってしまうのではと、ぼんやりとした不安を感じるのは曇天のせいだろうと現実逃避をしながら香川を目指して車を走らせました。
コメント