鉄道旅– category –
-
奈良正倉院展にゆく④
ネットで調べると、近鉄特急にはビスタカーというのがあるらしくグリーンと、普通指定のように値段が違うようです。折角なので、高いシートを予約しても良いかなと思いつつ横が前後左右が空いている車両のシートを何も考えず予約をしてしまいました。どう... -
奈良正倉院展にゆく③
早速ですが新幹線の改札をくぐります。 結構な人込みです。新幹線の改札内のトイレで用を足します。外国人が楽しそうに立ち話をしています。以前にも思ったことですが、外国の人は女の人でも一人でフラーッと旅をしていたりします。私など国内旅行ですら緊... -
奈良正倉院展にゆく②
特急うずしおは快調に飛ばします。 とりあえずテーブルを出したり、ペットボトルを差してみます。 坂出に停車しないとなるとあっと言う間です。 いつもなら瀬戸大橋を渡るために右に分岐しますが、今日は宇多津駅まで直進します。車内アナウンスがあり「南... -
奈良正倉院展にゆく①
今年も奈良正倉院展が10/26~11/11の日程で行われています。30歳そこそこの時に、仕事上のお客様との懇親旅行で滋賀・奈良に行ったことがあります。その時に初めて、正倉院展に行った記憶があります。小学生の修学旅行で行った奈良の旅は、かろうじて奈良... (スポンサーリンク)
-
JR西日本 桃太郎線をゆく④
車窓を眺めます。足守は備中高松と最後まで悩みました。足守は小さいながらも陣屋の風情を残しています。足守藩主は豊臣秀吉の奥さんであった、ねねさんのお兄さんか弟だったと思います。子供が小さい時に行った記憶がありますが、長男などは車から降りる... -
JR西日本 桃太郎線をゆく③
城跡を散策します。石垣や模擬天守もなく公園という風情です。 本丸には清水宗治公の首塚があります。 町おこしのためののぼり旗です。 「浮世をば 今こそ渡れ 武士の 名を高松の 苔に残して」宗治公の辞世です。 浮世=諸行無常の世界、この世ははか... -
JR西日本 桃太郎線をゆく②
岡山駅に到着しましたが、ホームは祭りのようでなかなかエスカレータに乗ることが出来ません。桃太郎線の乗り継ぎが5分程度だったと思いますが、なかなかそちらのホームに渡れません。 急ぎながらスマホで撮影です。横を通りすぎた女性が「遅れちゃう」と... -
JR西日本 桃太郎線をゆく①
今週末は天気が悪いとの予想でした。週の半ばから雨の予報ながら、雨は降らず週末も曇天ながらも雨は降りません。土曜日は午前中ダラダラしてしまい、リアルに布団から出ませんでした。昼ごはんのサッポロ一番塩ラーメンを食べて、妻と不在者投票に行くこ... (スポンサーリンク)
-
JR四国 土讃線・大杉駅~伊野駅~とさでん~大杉駅をゆく④
路面電車に乗りこみます。私が学生の時は、いわゆるチンチン電車という佇まいでたまにドイツ製の車両が走っている程度であった気がします。今の路面電車は2両編成で、中もかなり格好いいです。 始発なので座って車窓を眺めます。お買い物に使う女性など、... -
JR四国 土讃線・大杉駅~伊野駅~とさでん~大杉駅をゆく③
伊野駅を出て路面電車の駅を目指します。もう、すぐそこにそれらしいものが見えています。 まずは国道33号線を渡ります。愛媛県に抜ける幹線道路です。 路地を抜けます。 物凄いレトロ感です。昭和で時間が完全に止まっています。 路面電車の駅舎が見えま...