1月の中旬からずっと風邪をひいていて、土日もほぼ布団の中で過ごす生活が続きました。仕事を休みたい気持ちがあるものの、代打の効かない仕事がダラダラと続いており平日はギリギリの状態でなんとか耐え、休日でなんとかリカバーするので病状もダラダラとギリギリの小康状態を保っておりました。
今週あたりでやっと何かやってみようかという気持ちになってきましたが、先週は日曜日のみ「リハビリがてらどこか行ってみるか」と近場の春日川橋梁に向かいます。とはいえ、朝は起きられず10時過ぎの「ゆうゆうアンパンマンカー」が走ってくる「うずしお」を狙います。JR四国は今年3月のダイヤ改正で特急の本数が大幅に減らされています。あの四国一乗れない特急「むろと」は廃止です。もう一度乗りに行ってみたい気持ちはありますが、前泊はまずできない、野宿するにもこの寒空では無理ですし、野宿はするつもりもありませんが。
そうこう思いを巡らせながらカメラを構えて、列車を待ち構えます。

来たのは2600系でした。長らく「ゆうゆうアンパンマンカー」が高徳線を走る姿を見ていませんでしたが、ダイヤ改正を前にもう走っていないようです。HPを確認すると、ゆうゆうアンパンマンカーが走っているのは徳島線のみの様です。JR四国のHPを見ると、本数減少の大きな理由は運転手不足によるものだと言いますが、鉄道マニアは結構なものなので趣味と実益を兼ねてJR四国に就職しようという猛者は居ないものでしょうか?私など今の会社を卒業したら、パートでよいのでJR四国で週に何回かは働きたいくらいです。などと、よしなしごとを考えていると上りの列車が来ます。

なぜかこちらがキハ185系です。いろんな意味で裏切られた気持ちを抱えながら、帰ろうかどうしようかと悩みます。高松駅付近、西部運動センターあたりの予讃線、讃岐府中あたりのどこかで撮影しようと車を西に走らせます。チラチラと線路を見ながら走り讃岐府中駅で撮影しようと駅に到着。すると、なんとJR四国の保線員のおじさんが線路脇で作業をしようとトラックを乗り入れたのでしょう。バッチリ脱輪してトラックが溝に落ちて、「うんとこどっこいしょ」とレッカー作業をしています。それを尻目に撮影するのも憚られ即座に撤収。何となく車を西に向けてしまい、気がつくと善通寺付近まで来てしまいました。

天気は下り坂、曇天です。

なかなかシックないでたちです。駅の線路付近をフラフラ歩いていると、警報機が鳴りだします。

アンパンマンの南風が発車します。その後、駅の中に入ってホームから撮影をしようかと思いますが当然入場券を買って入るのが筋道なのだけれど高校生はタッチもせず勝手に出たり入ったり、駅員さんもいるにはいるものの何も言わない謎のシステムに混乱してホームの撮影は断念です。高徳線でもワンマンながら、整理券が出ないこともあって「これはどういうシステムなのだろうか?」と思うこともしばしばです。ことでんだと、ワンマンでも運転手さんが必ずタッチを見ていて不正乗車は出来そうにありません。JR四国は性善説に立った経営方針なのでしょうか?
そういうことを考えながら場所を変えてみます。

駅の北側から普通列車を撮影しますが、ロケハン不足は否めません。
その後、琴平方面に移動します。神社の前の踏切から撮影をします。

ここも数回来ていますが、満足な写真を撮れたことがありません。今日もイマイチだったなあと首を振りつつ帰途に着きます。お腹が減ったので近くでうどんを食べようとしましたが凄い行列で、諦めて高松を目指します。
高松西インターで降りて、会社の先輩がおいしいと言っていた「てら屋」に向かいます。

もう2時過ぎだというのに盛況です。

かけ中+ちくわで490円。揚げ物もほぼ売り切れでしたが、お客さんはまだまだ来ます。

半分は醤油をかけて、半分はオンザうどんで堪能します。つるつるもちもちで美味しかったです。病み上がりに温かいうどんは沁みるねえー。
久々の遠出。やっぱり趣味も健康でないと楽しめないと思った1月の日曜日でした。喉がまだイガイガするんだよなあ
コメント