-
マイクローフォーサーズで撮る JR四国・高徳線 春日川橋梁をゆく(2024年12月22日)
相変わらず私の部屋はマンションの北側で、朝が来ても晴れているのか、曇っているのかが分かりません。雨になると道路を走る車のタイヤの音が違いますので、雨と分かる仕組みです。この日もリビングまで出てみると、外は晴れています。そこそこ早起きで来... -
忘年会 丸亀街グリーンからことでん瓦町駅をゆく
この月曜日は会社の忘年会でした。元来お酒は好きで、若いころは一人でお酒を呑みに行っても全然楽しめたのですが、最近はもっぱら家飲みです。外で飲むのも習慣化すると行かずにいられないのですが、出不精なほうの私にとって飲んで電車に30分揺られて帰... -
ことでん志度線 大町駅付近をゆく
大町駅は先日、JR高徳線の撮影をしようと来ました。11号線にかかる歩道橋から高徳線を撮影したものの、真っ暗でほとんど何も写りませんでした。 どこが入口かわかりづらい構造です。 西側の踏切から入場します。 駅舎側のホームです。 高松側を写します。... -
ことでん志度線 八栗新道駅付近をゆく
日を改めますが、本日は雨模様です。バリバリ写真を写すぞ、的なモードではなく実家に用事があって外に出ることがあったのでついでにという感じです。ということで、本日の撮影は娘のPENでの撮影です。 ここはJRとことでんの駅が国道11号線を挟んでほぼ同... (スポンサーリンク)
-
ことでん志度線 塩屋駅付近をゆく
日を改めて、塩屋駅を目指します。構想としては、ことでん沿線の駅とともに史跡や見どころ、グルメ、特にうどん屋さんと絡めて写真を撮りつつ腕を上げたいと思っています。しかし、この日はイマジネーションが湧いておらず塩屋駅付近ではなく決め打ちです... -
ことでん志度線 房前駅付近をゆく
ことでん原駅から房前駅にかけては、海沿いのギリギリのルートを走っています。特に房前駅から高松に向かうルートは私が子供頃は本当に車窓から真下に海が見えた記憶があります。今は、堤防が整備されていますが。 海沿いを走る列車を撮影するために、この... -
ことでん志度線 原駅付近をゆく
高松方面に車を走らせます。次なる駅は、原駅です。とてもひっそりとした駅で、旧道側から民家の脇道を通ります。 志度駅側を望みます。四国の国道である11号線沿いにことでんとJR高徳線が走ます。 おそらく牟礼町だと思われます。 高松方面はビンテージ撮... -
ことでん志度線 志度駅付近をゆく
11月の初旬のことですが、高徳線の波羅八幡神社あたりで撮影をしたあとに天気が良かったので「ことでん」沿線をブラブラしてみようと車を東に走らせ「ことでん 志度駅」を目指します。 そこは言わずと知れた、ことでん志度線の始発駅です。歴史を紐解くと... (スポンサーリンク)
-
2024年・鉄道旅納め 北陸方面をゆく⑰(鉄道旅最終話)
早速乗りこみます。乗車率は6割程度というところでしょうか。混み過ぎずもせず、かと言って「ダイジョウブナノカ」と胸がざわつくこともありません。 やはりきれいな車両で気持ちが良いです。 前列はアジア系の観光客家族の様です。子供2人がリクライニン... -
2024年・鉄道旅納め 北陸方面をゆく⑯(飛騨高山をゆく)
高山駅に着きます。やはり観光客と思われる人たちがどっと下りて行きます。逆に、名古屋方面から来た列車に多くの人が乗りこもうと長蛇の列をなしています。ここで連結作業が行われるので、見ていきます。 富山方面から乗って来たひだの前面には雪が付いて...