10時過ぎには眠りにつきました。情緒不安定なのか、毎夜変な夢を見ます。同じことの繰り返しの夢です。具体的には覚えていませんが、何度計算しても答えが合わない、何度説明しても話が前に進まない。そのような感じの夢を毎夜見ています。妻は夢など見ないそうです。私は昔から情緒が不安定になると、歯が折れる夢、飛行機が堕ちてくる夢、蛇が足元にうじゃうじゃいる、または降ってくる夢、高いところを歩いていて落ちる夢、熊に追いかけられる夢。かなりのバリエーションを持っています。この日も何となく寝苦しい夢、何かエンドレスに書類が終わらない夢を見ながら、何とか5時半くらいに目が覚めます。
まずはアプリで天気予報を見てみますが、北陸は雨の様です。最低気温3度、最高気温は6度くらいの様子で、高松市の最低気温が6度からいうと、どうも上着1枚は違う寒さなのだろうと服装の準備をします。私は服装には無頓着なのでまさにスーツと寝巻しか持っていないような生活です。普段着はトレーナにフリース程度で洒落た上着も無くどうしようかと考えます。荷物が増えるのも嫌だけど、風邪をひくのも嫌なのであれこれしているうちに時間を食います。手袋を探したり、何より立山連峰をバックに鉄道撮影をするとなるとカメラを持っていくのかどうか、レンズをどうするのか、など想定外に時間がかかります。カメラは愛機OM-D EM5Mark3でレンズは12-100を持っていこうかと最後まで悩みましたが、標準レンズの12-45を持っていきます。高松駅までの連絡の列車に間に合わず結局は妻に送ってもらう始末になりました。妻よすまぬ。

グッドモーニング、スマイル駅ちゃん。

早速、発券機に向かいます。なにやら手前の人たちがえらく手間取っています。カップルがああでもない、こうでもないと何度もやっています。もう一人は、テレビ電話で通話をしています。「みどりの窓口もあるし、全然混んでないのになぜ?」と思っていると、後ろのおじさんが舌打ちをしてどこかへ消えました。こちらはネット予約分を発券するだけなので、時間的にも余裕がありますがここからマリンライナー、新幹線の予約なら7:08までは10分足らずで焦る気持ちは分かります。こちらは切符を発券して、ICOCAもチャージをして満を持して改札をくぐります。

今見ると新しい県民体育館・通称「あなぶきアリーナ」のお知らせが・・・、こけら落としはサザンオールスターズ、その後もMisiaなど国内トップアーティストがどんどん来るようです。

来年開校の徳島文理大学を借景にマリンライナーを撮影します。人口減少地域の四国では私立大学もずいぶん厳しいと思われます。国立大学でさえ、老朽化する施設や授業料高騰からいうと理系などで特徴がある学校以外は地方国公立大学の存在意義はゆらいでいるような気がします。この景色は、そういう四国の大学の微妙な立ち位置をシンボリックに体現しているとか、いないとか、よしなしごとを考えつつマリンライナーにフェードインです。

初冬の土曜の早朝、よっぽどの理由が無ければ香川県民は列車には乗らないと思われます。関西圏までの旅行なら自動車で行く人が圧倒的です。その証拠に淡路島のパーキングで顔見知りに遭遇する確率はかなり高いので、この定説は間違いありません。本日は余裕で座れますので、かわいこちゃんが横には座ってくれません。車内アナウンスではグリーン・指定ともに満席だそうなので、満席で予約できずにかえって得をした気分です。おじさん同士お互い様ながら、おじさんの横に座るのは嫌です。

昼ごはんは敦賀駅で地元の美味しいものを食べる魂胆なので、そこまでは節約です。家から持ってきたペットボトルのお茶をチビチビ飲みながら発車を待ちます。横の席には中国人と思われるご夫婦がスマホを見ながら行く先を調べているようです。対面に座った若者が「チャイニーズ?」と聞きながらスマホの画面を見せています。お互いで「岡山、岡山」と言っていたので、行く先が分からない中国人に道案内をしてあげていたようです。夏に行った玉野でも若者が丁寧に応対をしていて、最近の若者も捨てたものではありません。年末に息子が中国に行くらしいので、逆に中国で優しい中国人に出会えれば良いなあと思っているうちにマリンライナーが定刻に発車します。

なんとなく暗かった東の空が赤くなってきます。坂出市番の洲は瀬戸内工業地域として化学コンビナートで発展した地域ですが最近は脱炭素、カーボンニュートラル、水素利用を目指すと最近の新聞に載っていました。近隣で言うと、山口県の周南コンビナートも同様の記事がありました。ながらく教科書などは見たこともありませんが、もやは日本は工業立国ではなく、今の教科書だと高度経済成長などはとっくの昔話になっちまっているのだろうかと瀬戸内海を愛でつつ思います。

岡山側でもそれほど混雑することもなく、岡山駅に到着です。以前は茶屋町付近でかなり混雑をしていましたが、そうでもありません。

改札をくぐって、用を足したりしていると良い頃合いになりそうなのでさっさと新幹線口の改札をくぐります。
その③につづく
コメント